カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
9月18日をもちまして、インゴ・マウラー展が大好評のうちに会期終了いたしました。
おかげさまで多くの方々にご来場いただき、東京オペラシティアートギャラリー歴代3番目の入場者記録更新となりました。 会期中当館に足をお運びいただいた来館者の皆さま、そしてブログをお楽しみいただいた皆さま、誠にありがとうございました。引き続き当館の活動にご支援下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。 ![]() 東京オペラシティアートギャラリーの次回展は、10月7日から始まる「伊東豊雄 建築|新しいリアル」。どうぞご期待ください。 皆さまのご来館をお待ちしております。 なお、「光の魔術師 インゴ・マウラー」展は10月7日から11月5日まで大阪のサントリーミュージアム[天保山]に巡回いたします。 (お問い合わせ:06-6577-0005 http://www.suntory.co.jp/culture/smt/) ▲
by tocag
| 2006-09-20 15:49
| ■ ニュース
展示室の様子をインゴ・マウラー展ホームページでご紹介しています。
展示室の雰囲気がよく伝わるこの写真、インゴ・マウラー氏とは旧知の仲のナカサ&パートナーズさんによる撮りおろしです。「ポストカードにしたら、欲しくなってしまいそう!」と内部でも評判です。 残念ながらそのプランは実現しませんでしたが、何よりもまず、会場でご自身の目で見て実感してみてください。 http://www.operacity.jp/ag/exh74/gallery/ ▲
by tocag
| 2006-08-25 18:26
| ■ ニュース
内覧会、取材、オープニング・トークと、休むことのなかったマウラー氏はその後、京都小旅行を満喫しました。写真家の杉本博司氏と共に日本が誇る名建築、桂離宮を訪れています。この二人の対談は、本日8月10日発売の「カーサ ブルータス vol.78」(マガジンハウス)に掲載されています。
▲
by tocag
| 2006-08-10 13:42
| ■ ニュース
オープニング記念トークの様子がジャパンデザインネットで紹介されました。
満員御礼のオープニングトーク、残念ながら聞くことができなかった皆さんも、会場の雰囲気がよく伝わるこのレポート、是非ご覧ください。 ●JDNトップページ http://www.japandesign.ne.jp/ ●JDNリポート(インゴ・マウラー展の紹介とオープニングトークのレポート) http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/060802/ingo/ ▲
by tocag
| 2006-08-03 21:14
| ■ ニュース
ギャラリーショップ[gallery5]はアートギャラリーの手前にある、中央にガラス張りの展示スペースを有したひときわ明るいお店です。
[gallery5]という名前は、4つの展示室を持つ東京オペラシティアートギャラリーの「5番目の展示室」を意味しています。 展覧会の関連商品はもちろん、国内外の最新のアートブックや珍しいグッズをいつでもふんだんに揃えています。ぜひ、お立ち寄りください! ![]() 店内中央にある展示スペースでは、インゴ・マウラーの作品《ワン・フロム・ザ・ハート(One from The Hear)》(1989)を展示・販売中。 名前の通りハートの形をしたあたたかい明かりのライトですが、実はよく見ると二匹のワニがささえてくれているユーモアたっぷりの作品です。 他にもカンパリ・ソーダの瓶を束ねた《カンパリ・ライト》や羽をモチーフにした《ルーチェリーノ》などマウラーの遊び心あふれる作品を展示・販売しています。 ![]() 右の写真は《emulation kit》。 インゴ・マウラーの代表作である《ルーチェリーノ》をモチーフに、Mark McKennaによってリデザインされたこの商品は、プラモデルのようにくり抜かれた基盤を組み立てる、小さなデザイン照明です。お土産にぜひどうぞ。 《emulation kit》 使用電池:角形9V 点灯時間:約160時間(ノーマル電池使用時) LED寿命:約48,000時間(仮に連続点灯した場合) ¥3,200 ![]() もちろん、展覧会公式カタログや展覧会ポスターも販売中。 今回のカタログは、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムのドイツ語版オリジナルカタログの英文を日本語に翻訳し、227ページの中に日本語・英語によるテキストで日本展の展示作品と解題を追加した日本展公式カタログです。 日本語で読める貴重な資料として、そして豊富なカラー図版で見ても充分楽しめる内容となっております。 「光の魔術師:インゴ・マウラー」展覧会カタログ 2006/ExCORE/ソフトカヴァー/日本語・英語 ¥3,675 展覧会ポスター ¥1,050 ■ギャラリーショップ[gallery5] ●営業時間 (7.8[土]─ 9.18[月・祝]「光の魔術師:インゴ・マウラー展」開催期間中) 火〜木:10:45 ─ 19:00 金・土:10:45 ─ 20:00 日 :10:45 ─ 19:00 (祝祭日はアートギャラリー開館時間に準ずる) ●休業日 毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、全館休館日(2月、8月)、年末年始 お問い合わせ:ギャラリー5 Tel.03-5353-0449 http://www.operacity.jp/ag/gallery5/ (通信販売も承っております。) ▲
by tocag
| 2006-07-28 17:14
| ■ ニュース
今週末から小・中学校は待ちに待った夏休み、ギャラリーにもお休みを利用して、子供たちが来館してくれました。
「この電球大きいね!」 「なんで、この椅子グラグラするんだろう?」 「座ってみて、ねえ、ほら、ぐるって回ることができる」 ![]() 不安定そうに見えながら、実は作業をするにはぴったりのこの椅子、両足をしっかりつけると、どんな角度でも自由に動き便利なのです。 アトリエを再現したデスクの前にあるこの椅子、すわり心地を確かめてみてください。 ![]() 東京オペラシティアートギャラリーでは、土・日・祝日は中学生・小学生の入場は無料です。また今日からオペラシティビルでも「アーツシャワー2006 オペラシティの夏祭り」が始まりました。ご家族で、お友達同士で、遊びに来てくださいね。 ▲
by tocag
| 2006-07-22 18:23
| ■ ニュース
7/7[金]
ようやく展示が完成。一足早く関係者の方にお披露目する内覧会が行われ、各方面からたくさんのお客様にお越しいただきました。 開会セレモニーでの挨拶で、「国際巡回展は、決まった内容が世界中を回るので、変えたいと思う部分もあるけれど、こうして自分の40年間の仕事を振り返るのも興味深い」とおっしゃっていたマウラー氏。 ![]() 「今回の展示で、ドイツ側のスタッフ、日本側のスタッフが協力して良い展覧会ができました」と周囲への感謝も忘れず、スタッフはみな暖かい気持ちになりました。 展示室では、サインをしてくださったり、質問に答えてくださったりと、そのフレンドリーな対応に出席者からは感激の声が。 ![]() 翌7/8[土] 展覧会がついにオープンしました。 昨日の内覧会の興奮も冷めやらぬまま迎えた初日、開館前から入り口付近にお待ちになるお客様の姿もあり大盛況となりました。 小さなお子さんの手をつないで天井を見上げるご家族や、LEDベンチに腰掛けちょっと嬉しそうなカップルなど、皆さんそれぞれ展示空間を楽しんでいるご様子でした。 ▲
by tocag
| 2006-07-13 12:40
| ■ ニュース
7月8日[土]の展覧会オープンも間近。展示作業もいよいよ大詰めです。
![]() ![]() 今日は、会場の監視スタッフの研修も行われました。 ダイナミックな展示を実際に目にし、監視スタッフも驚きを隠せない様子です。 展示の説明をするのは本展担当キュレーターですが、そこに展示作業をチェックしているマウラー氏が登場。熱心に研修を受けているスタッフの様子を見て、なんと自ら作品の解説をしてくださいました。 ![]() ガラスの中にまるで星がきらめいているような作品《LEDベンチ》を目の前に、「みなさん、この作品はどのようにできているか分かりますか?」と質問をなげかけてくださいました。 スタッフはかがんで見たり、側面に目を凝らしてみたり。作品の美しさと驚きの仕掛けを実感し、「光の魔術師」の異名に一同納得。 会場には、自分でスイッチを入れたり消したりできる作品や、作品を眺める椅子も設置されています、みなさんも会場で実際に腰掛けてご覧ください。 ▲
by tocag
| 2006-07-06 19:25
| ■ ニュース
インゴ・マウラー氏が東京オペラシティアートギャラリーにやってきました!
スタッフはもちろん、日本の多くのファンが待ち望んでいた来日です。 ![]() マウラー氏とお嬢さんのクロードさん 7月4日[火]に日本に到着し、翌日、旅の疲れも見せずギャラリーにてさっそく展示のチェックが始まりました。 ![]() 展覧会オープンの翌日、7月9日[日]にはマウラー氏と三宅一生氏、吉岡徳仁氏によ るトークイベントも予定されています。「光の魔術師」本人による貴重なトーク。どうぞお楽しみに。 ▲
by tocag
| 2006-07-06 19:12
| ■ ニュース
7月8日[土]から始まる「光の魔術師:インゴ・マウラー展」のホームページがオープンしました。 各展示のみどころや、イベント情報など盛りだくさんです。 どうぞご覧ください。 http://www.operacity.jp/ag/exh74/ ![]() ▲
by tocag
| 2006-07-06 12:14
| ■ ニュース
|
ファン申請 |
||